<事例> ※分かりやすくするため、簡単な事例を用いて説明しております。
ご家族の構成 |
父、母、子供2人(父がお亡くなりになったケース) |
|
相続財産(借金のない前提)
現預金
|
1,000万円
|
持ち家の評価額
|
5,000万円
|
その他家財等
|
100万円
|
合計
|
6,100万円
|
(改正前)
法定相続人3名(母+子2人)
基礎控除=5,000万円+1,000万円×3=8,000万円
相続財産(6,100万円)が基礎控除の範囲内なので申告不要

(改正後)
法定相続人3名(母+子2人)
基礎控除=3,000万円+600万円×3=4,800万円
相続財産(6,100万円)が基礎控除を超えるので申告しなくてはならない |
【相続税試算の必要性】
相続が発生する前に、相続税の試算を行うことで様々なメリットがございます。
・事前に試算することで、相続税の節税対策を考えることができる。
(当事務所にて相続税試算を行っていただくお客様には節税策のご提案も合わせ
て提供させて頂きます)
・相続税の試算を行うことで、ご自身の老後の不安、残されるご家族の不安解消に
もつながる
・相続税の試算を行うことで、現状の資産・負債の把握をすることができるため、
慌てずに済み、相続税の申告もスムーズに行える。
当事務所で関与させて頂いたお客様は、ご自身でも相続税を申告する上での財産の額がいくらくらいになるかご存じでないケースがほとんどです。なるべく早く相続税の試算をすることで、より節税をやりやすくなるケースもございますので、まずはお問い合わせください。 |
|